MORE THAN WORDS / AVALON
ドイツのプログレッシヴ・ヘヴィ・メタル・バンドの1994年に
リリースされたアルバム。DREAM THEATREよりはめりはりが
利いていてヘヴィ・メタル然としている。難解な部分もないので
ヘヴィ・メタルのファンにとっては結構聴き易い作品のはずだ。
楽曲の出来もまずまずで、演奏的にも悪くないし、MANY STURNERの
ボーカルも悪くない。ただ全体的に力みかえっていて、どことなく
あざとらしさが感じられ、もう少し自然に感じる様になればかなり
良くなるのではないかと思える。まだまだ改善すべき点はあるが、
十分楽しみな素材である。[82]
TERA DOWN THE BORDER / AVTOGRAF
ロシアのハード・ロック・バンドの1991年にリリースされた
アルバム。サックスのインストルゥーメンタル・ナンバー、
Going HomeはKENNY G風だし、BON JOVI風のPlay With Fire等、
方向的には洒落たアメリカン・ポップ/ロックを真似して
作りましたと言う感じなのだが、全体的にどことなく
洗練されておらず、芋臭いのが微笑ましい。ただ、Judgement Day
等は、GORKY PARKにも通ずるようなロシアらしいと感じさせる様な
テンポとメロディで、素材は悪くないだけに、もっとこう言った
部分を追求した方が良かったのではないだろうか。[79]
FIT TO BE TIED / AVERSION
アメリカのスラッシュ・メタル・バンドによる1992年に
リリースされた2ndアルバム。スラッシュ・メタルとは言え、その
音楽性はかなりハード・コアよりだ。CHRISTIAN FUHRERの
ボーカル・ライン等も含めて、如何にも初期METALLICA的な楽曲と
サウンド的な色合いを感じさせてくれる。ラストに
For Whom The Bell Tollsを持ってくる等、本人たちもかなり
意識しての事だろう。そのため、多分に物真似の域を
出ていないのだが、昨今のつまらない
スラッシュ・メタル・バンドより勢いがあり遥に聴ける。
クレジットされているメンバーが2人しかいない事に、将来を
不安に感じるが、演奏的にも無難なので初期METALLICAが好きな
人にはお奨めだろう。[80]
...OF THE FALLEN / AVERNUS
詳細は全く判らないが恐らくイギリスの
ゴシック/デス・メタル・バンドだろう。ほとんどが
クリア・ボイスで、デス・ボイスもしゃがれ声といった程度で
割合と聴きやすい。コーラスなどを効果的に入れれて寂寥感のある
哀愁のメロディが中心になっている。民族音楽的な匂いが色濃い
インストルゥーメンタル・ナンバーRennissance等、良い
アイデアだ。軽すぎず、重過ぎず、それなりに
アイデアもあるのだが、全体的に平坦な感じで、面白味に
かけるきらいがある。もう少し変化を入れるなり、アレンジに
注力すれば結構良い作品になったかもしれないが。[71]
AVIATOR / AVIATOR
アメリカのハード・ポップ・バンドが1986年にリリースした
唯一のアルバム。キャッチーなメロディの楽曲が続き、聴きやすい
作品だ。楽曲的には優しい感じのミドル・テンポの明るい楽曲と、
叙情的で湿り気を帯びたアップ・テンポの楽曲の
2系統からなっているが、この叙情的な楽曲がなかなか良い。
Can't Stop等、美しいアメリカのバンドらしい哀愁を
感じさせてくれるし、味わい深い楽曲だ。明るい楽曲は、決して
悪くないのだが、そういった楽曲に比べるとやや面白味に
欠けるので、哀愁の路線で固めた方が、アルバム全体が引き
締まったかもしれない。[83]
ETERNAL FLAME - LA LAMA ETERNA / AVALANCH
詳細は全く判らないがスペインのヘヴィ・メタル・バンドの
アルバム。ボーカルが英語盤のCDと全く同じ内容で、母国語盤の
CDが付いた2枚組みの作品だ。方向的にはSTRATOVARIUS等に近く、
北欧メタル的な哀愁のメロディを配しながらもジャーマン的な
エッセンスを少し盛り込んだ様な作品だ。英語はやや
たどたどしくも聞えるが、スペイン語バージョンの変な
イントネーションよりは普通に聴けるのが不思議だ。とは
言うものの、このJUAN LOZANOのボーカルが奇麗な声質である事は
ともかく、かなり非力で不安定なのは問題だ。楽曲の出来、
メロディ・センスはそこそこ悪くないが、まだまだ改善の
余地はある。[72]
THE FINAL WISH / AVRIGUS
詳細は良く判らないが、オーストラリアの
ゴシック・メタル・バンドのミニ・アルバム。女性ボーカル兼
キーボードのJUDY CHIARAとボーカル、キーボード、ギター、
ドラムまで兼任するSIMON GRUERの2人組みのユニットだ。
JUDY CHIARAの美しいハイ・トーンを中心に、SIMON GRUERの
クリア・ボイスがコーラスを取ると言う形式を取っている。
バックは全体的にキーボードが中心で、儚げな感じを出しながらも
荘厳さを保っている。展開がないと言うわけではないが、全体的に
地味なため、単調すぎると言う印象も感じなくはなく、この
ミニ・アルバムと言う長さがちょうど良い位だろう。もし、今後も
活動していくならば、こういった部分を如何に克服して行くかと
言う辺りが課題かも知れない。[84]
VISION EDEN / AVALON
ドイツのプログレッシヴ・ヘヴィ・メタル・バンドの
3rdアルバム。鼻ピアスのスリランカ人ボーカリスト、
CHITRAL "CHITY" SOMAPALAが加わっているが、やや粘着質な声質で
悪くないボーカルだ。プログレッシヴ・メタルで、大仰な
展開があると言っても、かなりヘヴィ・メタルよりのサウンドで、
聴き易いアルバムだ。楽曲はフックとめりはりがあって、
聴きごたえのある作品に仕上がっている。アレンジ面など、
まだまだ未消化の部分もあるが、全体的なクオリティは
上がっている。これまでの作品と比べると、ややあざとい
感じがするのが残念だ。[81]
SERENITY / AVERON
詳細は全く不明だが、スウェーデンの
ゴシック/ドゥーム/メロディック・デス・メタル・バンドの
アルバム。ボーカルのOLA PERSSONはデス・ボイスも若干使うが
クリア・ボイスが中心だ。このクリア・ボイスはMY DYING BRIDEの
AARONを下手にした様な感じで、今一つだ。方向的には
ミドル・テンポの重苦しい雰囲気のドゥーム・メタル系
ゴシック・メタルだが、ダークで重苦しい雰囲気が優先しており、
それ程ゴシック・メタル的な耽美さや荘厳さが感じられないのは
残念だ。MY DYING BRIDEの様なニヒルな雰囲気が出せれば
良いのだが、そこまで整理もされていない。[80]
THE METAL OPERA / AVANTASIA
ドイツのヘヴィー・メタル・バンド、EDGUYのギタリスト、
TOBIAS SAMMETによるプロジェクトのアルバム。ROB ROCK、
元ANGRAのボーカリスト、ANDRE MATOS、GAMMA RAYのギタリスト、
KAI HANSEN、STRATOVARIUSのギタリスト、TIMO TOLKKI等と言った
層々たるメンバーが参加して実現したロック・オペラ作品だ。と
言っても、楽曲自体はメロディアスで叙情的なメロディの、
ドラマティックなヘヴィ・メタルで、ヘヴィ・メタルのファンなら
特に身構えずとも普通に聴けるだろう。楽曲の出来自体は
悪くないし、全体的な完成度はまずまず納得出来るレベルには
達していると言えるのだが、AYREON等と比べると、セリフの切り
替えとも言える部分が少なく、折角のロック・オペラと言う題材も
活かしきれていない様に感じられる。[82]
THE METAL OPERA PT.II / AVANTASIA
ドイツのヘヴィ・メタル・プロジェクトの2ndアルバム。EDGUYの
ギタリスト、TOBIAS SAMMETを中心としたプロジェクトで、
コンセプト・アルバムであった前作の続編と言うべき作品だ。
前作に引き続き、TOBIAS SAMMET自身がボーカルを取っている他、
元HELLOWEENのMICHAEL KISKE、IMPELLITTERIのROB ROCK、
元ANGRAのANDRE MATOS、GAMMA RAYのKAI HANSENが参加している
他、MAGNUMのBOB CATLEYも参加している。基本的には前作の
延長線上と言えるものだが、前作よりシンフォニックで
クラシカルな作品に仕上がっている。パートによっては
DIOっぽさを思わせるところもあり、大仰だがより
ドラマティックで聴き応えのある作品に仕上がっている。[84]