VANITY/NEMESIS / CELTIC FROST
スイスのスラッシュ・メタル・バンドの1992年にリリースされた
アルバム。1980年代中頃より活躍し、女性のコーラスを入れたり、
当時としてはかなり斬新で実験的なサウンドを試みていたが、
ラスト・アルバムであるこの作品でも、Wings Of Solitude
等にそう言った面影が若干残っている。しかし、かつての様な
実験的な路線は大きく後退し、衝撃はもうそこにはもう無い。割と
普遍的な部分も感じるし、出来的には悪くないとは思うが、普通の
スラッシュ・メタル作品としては特別面白いと言った
程のものでもない。[81]
1984-1992 PARCHED WITH THIRST AM I AND DYING / CELTIC FROST
スイスのスラッシュ・メタル・バンドの1992年にリリースされた
ベスト盤。VANITY/NEMESIS後の新曲が2曲、未発表曲が1曲
含まれており、まさしく最後の音源となる。ベスト盤ではあるが、
別バージョンや、録音しなおしたものが中心で、どちらかと言うと
レア・トラック集としての色合いが強い。VANITY/NEMESISでは、
よりストレートでヘヴィな
スラッシュ・メタルとなってしまっているが、この新曲でも
かつての実験的な指向は余り感じられない。こうしてかつての
音源と並べて聴いてみると、その方向性の変化はよりはっきりと
感じられ、バンドの終焉の見える作品となっている。[83]
BLACK VANITY / CEMETARY
スウェーデンのゴシック/デス・メタル・バンドの3rdアルバム。
曲調等はPARADISE LOSTに随分近いが、もうちょい跳ねた感じで
躍動感があり普通さを感じさせる。ボーカルもデス・ボイスと
言うほどでもなく、NICK HOLMESにもう少しドスを効かせたような
感じで、低音は少し辛いが、割と聴き易い方のはずだ。この
ボーカルが、少し不安定な部分も見られるのだが、聴けない
レベルではない。楽曲はほぼPARADISE LOSTの路線ではあるが、
ギター・ソロなどはより普遍的なヘヴィ・メタルっぽさを
出している。さび等は割と良い出来なのだが、そこに至るまでの
導入部でややもたった感じがするときがあるのが残念だ。
PARADISE LOSTが好きならば結構聴けるはずだ。[85]
CEREMONIAL OATH / CEREMONIAL OATH
スウェーデンのメロディック・デス・メタル・バンドの恐らく
デビュー盤。かつて、IN FLAMESのJESPER STROMBLADが
在籍しており、ANDERS FRIEDENも掛け持ちでこのアルバムに
参加して吐き捨て型デス・ボイスを聴かせてくれている。
メロディックだが典型的にメロディを重視する耽美な
タイプではなくて、ミドル・テンポ中心のパワー・メタルだ。
IRON MAIDENのHallowed Be Thy Nameをカバーしているが、
ボーカル以外は完コピで、他の曲ではまともなデス・ボイスを
入れているが、ここではわざと酷いデス・ボイスを入れている所が
非常にユニークだ。ベースも完璧で演奏力の高さを伺えるし、
楽曲はやや平凡と言えなくもないが、ギター・メロディはかなり
秀逸で一聴の価値ある。[80]
MELANCHOLY / CEMETERY OF SCREAM
詳細は良く判らないが、多分ポーランドの
ゴシック/メロディック・デス・メタル・バンドのアルバムで、CD
番号からすると自費出版かも知れない。方向的には、いわゆる
ゴシック/メロディック・デス・メタル系でゴシック独特の沈み
込むようなバンド名が差し示す通りの陰鬱さを醸し出している。
MY DYING BRIDE等よりも静寂感を大きく打ち出しており、
KATARZYNA RACHWALKのキーボードとピアノが非常に効果的に
使われていると言って良いだろう。ギター等の音色は、むしろ
メロディック・デス・メタルと言った感じで、ボーカルも当然
デス・ボイスが入るのだが、それほど気にはなる様な事は無く結構
自然に聴ける。半分位はクリア・ボイスが併用されているのだが、
これもAARONのような気だるい雰囲気を出している。全体的な
プロダクションは意外に中々良く出来ていて、この手のものでは
掘り出し物と言って良いだろう。[91]
...PERCEPTION... / CENTAUR
ドイツのメロディアスなパワー・メタル・ロック・バンドの
3rdアルバム。前作ではキーボードが前面で美しいメロディを
聴かせていたもののそれ以外あまり聴くべきところがなかった。
今作ではシンガーが変わり、演奏面と言う意味では全体の
まとまりが随分良くなっている。前作からすると成長しているが、
楽曲は面白味に欠け、まだこれといった名曲を産み出すには
至っていない。INTROSPECTION等、曲によってはキーボード
味付けが結構良いし、叙情的なメロディ・センスもそれ程
悪いとは思わないので、後はいかに良い楽曲を
書くかによっていると思うのだが。ボーナス・トラックとして、
T-REXのChildren Of The Revolutionをカバーしているが不思議な
アレンジで、これはこれで面白い。[82]
SUNDOWN / CEMETARY
スウェーデンのゴシック・メタル・バンドの4thアルバム。
ボーカル、楽曲ともPARADISE LOST的な色合いバンドで、メロディ
的にはその系統を踏襲しているのだが、Elsia等かなり軽快な
曲があり、よりパワー・メタル的だ。そう言った部分を除けばほぼ
PARADISE LOSTそのものと言う感じで、さほどオリジナリティは
感じられない。楽曲の出来はPARADISE LOSTとまでは
行かないだろうが、それほど悪くないのでPARADISE LOSTの
ファンは聴いても損はないだろう。キーボード等は中々良い
味わいを出しており、サウンドに深みを与えている。[78]
CENTERS / CENTERS
元VELVET VIPERのギタリストOLAF LENK率いる、ドイツの
メロディアス・ヘヴィ・メタル・バンドの1stアルバム。
バンドといってもOLAF LENKの他には、ボーカルの
OLIVER HARTMANNしかおらず、バンドとしての実態は
まだないと言って良いだろう。キーボードを配した叙情的で
ドラマティックなヘヴィ・メタルで、中々扇情的な作品だ。
OLIVER HARTMANNのボーカルはパワフルで力強く、ややともすれば
魅力に乏しくなりがちな楽曲を引っ張っている。演奏的には
ギターも十分満足できるし、楽曲もこれはという部分もあるので
曲がもう少し練れればかなり良くなるだろう。[83]
LAST CONFESSIONS / CEMETARY
スウェーデンのゴシック・メタル・バンドの5thアルバム。
全体的に短めで、ミニ・アルバムと言っても良いような長さだ。
ゴシック的な色合いは、今までで一番薄く、ほとんど
パワー・メタルと言っても良いような作品になっている。楽曲は
この系統としてはかなりアップ・テンポで、全体的に力強く、
耽美さも荘厳さも感じられない。ややPARADISE LOSTっぽく
感じられるギターが唯一ゴシックっぽいところと言っても良い。
ダークな感じのクリア・ボイスで、バンドのスタイルには
合っている。出来自体はそれなりに良いとは思うし、
ゴシックとしてそれ程面白味のあるバンドではなかったので、
こういった系統の方が映えているような気がする。[82]
DEPPRESSION / CEMETERY OF SCREAM
ポーランドのゴシック/デス・メタル・バンドの2ndアルバム。
デビュー盤ではなかなかクオリティの高いゴシック・サウンドを
聴かせてくれていたが、にも関わらず今作では大幅な
イメージ・チェンジを図っている。まず、デス・ボイス
一辺倒だったのが、ゲストを迎えて、ソプラノ、男性
クリア・ボイスを交えている。特に男声のクリア・ボイスの
露出がかなりおおきくなっている。肝心のサウンドは完全に
ゴシック的な色合いを失い、ミドル・テンポからアップ・テンポの
呪術的なメロディック・デス・メタルになっている。キーボードの
露出度もより増しており、Whisper/Touchのダブ・ミュージックの
様なイントロにはかなり驚かされる。Breezeのフラメンコのような
拍手を入れたりと結構面白い試みもあるのだが、デビュー盤を
期待するならば外す結果になるだろう。何故、こういった
イメージ・チェンジを図ったのか謎だ。[75]
GOD COMPLEX / CENTAUR
ドイツのヘヴィ・メタル・バンドの4thアルバム。扇情的な
メロディのパワー・メタル・バンドで、キーボードが全面に
押し出されている事に変わりはない。しかし、これまでよりも、
アグレッシヴでヘヴィーなサウンドになっているために、全体の
バランスはずっと良く感じるようになった。とは言え、The Seedの
様な、緊張感溢れるキーボード・メロディで、楽曲を盛り
上げていく事も忘れてはいない。扇情感が漂う、ダークな雰囲気の
作品で、ある意味、CONCEPTION等にも繋がるようなアルバムに
仕上がっている。まだまだ、これと言った楽曲はないものの、
楽曲、演奏の出来もこれまでよりパワー・アップし、随分と
聴きごたえのある作品を作れるようになった。[83]
SOLAR LOVERS / CELESTIAL SEASON
詳細は全く不明だが、恐らくオランダの
ドゥーム/ゴシック/メロディック・デス・メタル・バンドの
1995年にリリースされたアルバム。ツイン・ギターに女性
ツイン・バイオリンと言う7人編成で、楽曲によってはこの
バイオリンがかなり前面に押し出されている。この耽美な
ゴシック・メタル色が強い楽曲と、アップ・テンポの
ドゥーム・メタル色の強いハードな楽曲の2面性を持っている。
バックと楽曲に限っては、かなり出来は良いのだが、STEFANの
デス・ボイスの咆哮が全面に配されており、はやはり聴く人間を
選ぶだろう。[83]
THE ROTTEN BEAUTY / CENTENNIAL
詳細は全く不明だが、ブラジルのゴシック・メタル・バンドの
アルバム。方向的には、初期ANATHEMAやMY DYING BRIDEと言った
イギリスのドゥーム系ゴシック・メタルの系脈を継ぐもので、
それらよりはギター・ソロ等よりヘヴィ・メタル的な色合いを強く
出している。重苦しいダークな雰囲気はそれなりに出せているが、
楽曲の完成度と言う点ではこれらのバンドにはまだ及ばない。
ALLESのクリア・ボイスも、醸し出す雰囲気と言う点では
まだまだだし、演奏的な不安定さも感じずにはいられない。
プロダクションが今一つなので、こう言った欠点がよりはっきりと
浮き出ている形になっている。[73]
EXPLOITING DYSFUNCTION / CEPHALIC CARNAGE
アメリカのグラインド・コア・バンドの2ndアルバム。方向的には
デス・メタル初期のバンドに通ずる様な、ブルータルで激烈な
サウンドを聴かせてくれている。LENZIGのボーカルは唸るような
デス・ボイスとヒステリックなシャウトを使っており、
CHRIS BARNES辺りのデス・ボイスに慣れていないと少し厳しいかも
知れない。このバンドのユニークさは、その構築美にあり、
主体となっているグラインド・コアにジャズを混ぜてきたりと中々
変則的なアルバムに仕上がっている。ブラスト・ビートも強烈で、
とても一般受けする作品とは言い難いが、そのレベルは中々高い。
[82]
HELLBRIGADE / CENTINEX
スウェーデンのメロディック・デス・メタル・バンドの
5thアルバム。方向的にはいわゆるスラッシュ・メタル型
メロディック・デス・メタルと言えるものだが、この手のものの
中でも最もブルータルな色合いを出したものと言って良いだろう。
ブラスト・ビートと言っても良い様な怒涛のリフが展開し、
疾走感と暴虐感を醸し出している。北欧ブラック・メタル的な
荒涼感漂うキーボードも導入されており、そう言った感がより一層
増している。楽曲的にはまだまだ改善の余地はありそうだが、
非常に攻撃的で破壊力の作品に仕上がっており、凄まじさを滲み
出させたアルバムだ。[81]
THE SECRET INSIDE / CENTURY
ドイツのゴシック・メタル・バンドの1999年にリリースされた
デビュー盤。方向的には現在のPARADISE LOST等にも
通ずるものだが、この手のものとしては、最もロマンティックな
雰囲気を醸し出した作品と言えるもので、PARADISE LOSTよりも
もっとメランコリックだ。ULTRTAVOXの
Dancing With Tears In My Eyesをカバーしている事からも判る
様に、ユーロ系のニュー・ウェイブ的なエッセンスが強い。憂いを
持ちながらも、そう言ったどことなく爽やかな音楽性が印象的だ。
MICHAEL ROHRのボーカルは当然クリア・ボイスなのだが、憂いを
含んだ非常に軽やかなもので、独特の味わいを出している。[79]
MELANCHOLIA / CENTURY
ドイツのゴシック・メタル・バンドの2年振りの2ndアルバム。
方向的には前作の延長線上と言える、流麗でロマンティックな
ゴシック・メタルだ。この手のものとしてはユーロ系の
ニュー・ウェーヴ的な作品と言って良いが、それだけに非常に流麗
過ぎて聴き流してしまいそうなのは前作と変わりない。それでも
前作よりはギター・サウンドをより押し出しており、フックを
出そうと言う感じが見えるのは好ましい事だ。
アルバム・タイトルからも判る様に、メランコリックなメロディは
悪くないし、こう言う方向性のバンドがいても悪くはないと思う。
[82]
WHAT GOES AROUND... / CELTUS
アイルランドのケルト・ロック・バンドの3rdアルバム。
N.W.O.B.H.M.時代にはMAMA'S BOYSとして名を知られた、
JOHN McMANUSとPAT McMANUSのMcMANUS兄弟によるバンドだ。
音楽的にはケルティックな色合いの付けたポップ・ロックで、
MAMA'S BOYSの様なヘヴィ・メタル的なエッセンスは全くない。
イーリアン・パイプスやボーラン、ブズーキ、フィドルと言った
楽器を使い、アコースティック色が強く、しみじみとしたケルト
音楽を聴かせてくれており、情感が非常に強く伝わって来る。
プログラミングを全面的に取り入れ、ドラム・マシーンを
使っているのだが、左程気にはならない。[86]
LOVECRFT & WITCH HEARTS / CEADLE OF FILTH
イギリスのブラック・メタル・バンドの2枚組みベスト盤。遂に
ブラック・メタル・バンドとしては、メジャー・レーベルと
契約する始めてのバンドになるまでのバンドに成り上がったが、
インディ時代の総括とも言うべき作品だ。バージョン違いが8曲に
日本盤未収録曲4曲と、初心者入門用のみならず、ファンにも
十分興味深い内容と言って良いだろう。純然たる
ブラック・メタルと言うよりは、ブラック・メタルを上手く
アレンジして独自の世界を作り上げたバンドと言った方が
正しいかも知れないが、そのスタイルと歴史を体感出きる
作品だ。[84]