CHAPTER ONE / CLEOPATRA
詳細は良く判らないが、スウェーデンの新人バンドで自費出版
アルバムのようだ。一応アメリカ風のハード・ロックなのだが、
全体的に取り纏めがなく散漫な感じを受ける。ファンキーさを
出した曲や、ほのぼのとした曲ははっきりと言ってつまらない。
唯一ブルージィ色が見える曲はKRISTIAN HERMANSONが
DAVID COVERDALE的な声質をしていることもあって、後期の
WHITE SNAKE的な色彩が見えて面白い。楽曲的には産業風な
キャッチーさがなくもないが曲にこれっといったものが
感じられないのが残念だ。[80]
IN EVERY SMALL TOWN / CLOUSEAU
オランダのハード・ポップ・バンドのアルバム。楽曲は軽快なAOR
サウンドのものが並ぶのだが、方向的にはいわゆる
ハード・ポップと言うよりも、むしろ10年位前のトップ40向けと
言う感じで、今一つフックは感じられないものの非常に聴き易い
アルバムに仕上がっている。しっとりと落ち着いた大人の
サウンドと言う感じで、ハード・ポップという程
ハードでもないので、かなり軽いものでも大丈夫という人でないと
厳しいかも知れない。楽曲自体はこの手のものとしては中々良く
纏まっていると思えるし、出来は決して悪くない。[82]
SOLO / CLIF MAGNESS
スウェーデン出身でL.A.在住のプロデューサー、
ソング・ライター、シンガーと多彩な活動をしている
ミュージシャンのアルバム。これまではPLANET 3で
活動していたが、このアルバムにはそのお蔵入りとなったテイクも
収められている。重厚なサウンドのAORの世界が展開されていて、
楽曲的にはCHICAGO等に近いものも多い。叙情的で流麗な
メロディはミドル・テンポ中心で派手さはないが、じっくりと聴き
込める良質なものに仕上がっている。日本盤では何故か
ジャケットが差し換えられたが元の物の方が良かったと思う。[89]
MORE GAINS OF SAND / CLEPSYDRA
スイスのシンフォニック・ロック・バンドで、1996年に
リリースされた2ndアルバム。この手のバンドの多くは、割と
さらりと流しているバンドが多くて物足りなさを感じるのだが、
この作品は割とハードだし、楽曲も派手なので聴きごたえがある
アルバムに仕上がっている。ALUISIO MAGGINIのボーカルは
あくまでも他のシンフォニック・ロック・バンドと大差無く、
落ち着いたしんみりとしたものだ。キーボードが前面に
押し出されているし、ギターの泣きも心をくすぐるものがあり、
叙情的でメタル系の人にも割と受け入れ易いサウンドだろう。[85]
NOSTALGIA / CLOCKWISE
北欧のメロディアス・ハード・ロック・バンド、FORTUNEの
ボーカリスト、BENNY SODEBERGのソロ・プロジェクト・バンド。
バックにGLORYのJAN GRANWICK、元EUROPEのJOHN LEVINと
IAN HAUGLANDと北欧メタルではかなり名の通ったメンツが
集まっているが、実際それにそぐわない出来になっている。
FORTUNEの1stで見せた美しい流麗でポップなメロディを取り
入れながら、もっとハードでフックの効いた
サウンドになっている。このメンツで叙情的でポップで憂いにある
メロディのハード・ロック・アルバムを作るとこうなるという
想像を具現化してくれている。少し甘すぎるという感もあるが、
扇情的な部分もあり楽曲は良く出来ているし、プロダクションも
しっかりしており、北欧のハード・ポップが好きなら
外すことはないだろう。[89]
THE ELEPHANT RIDERS / CLUTCH
アメリカのヘヴィ・ロック・バンドの3rdアルバム。方向性的には
いわゆるストーナー・ロック風のものだが、もう少し
めりはりがある。埃っぽく南部的な雰囲気があるのため、渇いた
印象を与えていて、憂うつさをそれ程引き出す事はない。この手の
作品に違わず、全体的にミドル・テンポだけだが、楽曲は
変化があって決して単調になっていない。ドゥーム・メタル的な
色合いは全く無いので、MONSTER MAGNET辺りが好きでないと少し
辛いかもしれないが、作品の出来自体は良い出来だ。楽曲も
悪くないし、これと言って盛り上がるところがある訳ではないが、
色々とアクセントが付けられていて引き付けるところはある。[82]
NAIVE / CLOCKWISE
FORTUNEのボーカリスト、BENNY SODEBERG率いる、スウェーデンの
ヘヴィ・メタル・バンドの2ndアルバム。FORTUNE自体解散した
訳ではないので、当初はプロジェクト的な作品だろうと思えたが、
FORTUNEの活動は再開されず、再びこのバンド名義でアルバムが
リリースされた。FORTUNEに比べると、より透明度の高い
サウンドに、郷愁をそそるようなメロディで、前作に比べると
哀愁度はかなり下がり、アンニュイな感じのする楽曲が
中心となており、ややアメリカ的なエッセンスを感じる。
ギタリストとして元TALISMANのFREDRIK AKESSONが加入して、
泣きのギター等も聴かせてくれているが、方向的な相性は
悪くない。[81]
JABBERWOCKY / CLIVE NOLAN & OLIVER WAKEMAN
SHADOWLAND、ARENA,PENDRAGON等のCLIVE NOLANとRICK WAKEMANの
息子、OLIVER WAKEMANを中心とするイギリスの
シンフォニック・ロック・プロジェクトのアルバム。その他の参加
メンバーは元MAGNUMのBOB CATLEY、元YESのPETE BANKS、
LANDMARQのTRACY HITCHING、PENDRAGONのPETE GEE、SHADOWLANDの
IAN SALMON、元THRESHOLDのJON JEARY、RICK WAKEMANと多彩な
ゲストによって構成されている。ややシアトリカルだが、まさしく
シンフォニック・ロックと言える様な叙情的で美しいアルバムに
仕上がっている。優しく心地良いサウンドは引き
込むものがあるし、楽曲の出来も悪くない。[81]
SURFACE TENSION / CLOCKWORK
アメリカのテクニカル・プログレッシヴ・メタル・バンドの
デビュー盤。キーボードにDREAM THEATER的な色合いも見えるが、
流麗で叙情的なメロディでありながら、メタルらしい
ギター・サウンドを聴いていると、どちらかと言うと
FATES WARNINGを想像させる部分が大きい。全体的に、より
プログレッシヴ・ロック的なエッセンスに溢れた作品だが、
聴き易くて好感が持てる。コーラスは今いちだし、まだ全体的に
こなれていない様にも感じられるが、演奏は
しっかりしているし、アイデア等にもセンスの良さが
感じられるので、これからが楽しみな素材だ。中東的な
イメージをさせるメロディのインストルゥーメンタル・ナンバー、
East Of Knowing等、楽曲の出来も中々良い。[85]
STOP THINKING / CLAM ABUSE
イギリスのプロジェクト・バンドのアルバム。CLAM SARAGE事、
THE WiLDHEARTSのボーカリスト、GINGER、CLINT ABUSE事、
元LIFE, SEX & DEATHのベーシスト、ALEX KEIN等による覆面
バンドだ。とにかく変な作品で、女性ボーカルを使った
アコースティック作品と言うところまでは良いとして、ループを
使ったり、スペイシーなサウンドで飛んでみたり、ポップな
メロディを挟み込んだり、オペラを入れたり、とにかく奇妙な
作品と言って良いだろう。ある意味、プログレッシヴ・ロックと
言っても良い作品で、こう言うアイデアを出して
具現化するところは凄い。[84]
A WHOLE LOT OF NOTHING / CLAWFINGER
スウェーデンのヘヴィ・ロック・バンドの4年振りとなる
4thアルバム。音楽的にはインダストリアル・ロックをベースとした
ヘヴィ・ロックで、ラウドでテクノっぽいジャングル・ビートを
押し出したグルーヴ感溢れる作品に仕上がっている。
ヘヴィ・メタル的なスラッシィなギター・リフや、ノイズっぽい
サウンド、ラップ的なエッセンスを持ったボーカル、民族楽器を
使ったトライバル風の味付け等、ミクスチャー的なアイデアを
上手く融合させている。全体的にダークさが感じられる楽曲だが、
妙にポップさがあって意外と聴き易い。特にミクスチャー的な
手法も、取り入れているものも目新しくはないのだが、こうやって
組み合わせると面白い。[84]