ICED EARTH / ICED EARTH
アメリカのパワー・メタル・バンドの1991年にリリースされた
デビュー盤。方向的にはIRON MAIDEN、QUEENSRYCHEと
言ったところを思わせるドラマティックで展開のある
パワー・メタルだが、ややヒステリックな感じがあり、
ヨーロッパのバンド的なより叙情性を押し出した作品だと言って
良いだろう。アメリカのバンドとしては、かなり希有な感覚を
持ったバンドで、その試みは賞賛に値する。しかし、まだその
試みは実を付けるまでには至っておらず、楽曲としてのまとまりの
悪さが感じられる。そのため、どうしてもB級臭さが
感じられるが、ダークで扇情的な楽曲は、特にそのリフに特徴が
良く現れており、将来が楽しみな素材である事は間違いない。[80]
NIGHT OF THE STORMRIDER / ICED EARTH
アメリカのパワー・メタル・バンドの1992年にリリースされた
2ndアルバム。デビュー盤ではIRON MAIDEN型のドラマティックな
パワー・メタルを聴かせてくれていたが、どうしても粗さばかりが
目立つ作品であったのに対して、今作ではその内容は格段に
進歩している。Angels HolocaustではCarmina Buranaをイントロに
導入し、混成のコーラスを入れる等、そのドラマティックさは
遥かに増している。ヒステリックなまでに扇情的で
ドラマティックな楽曲は、新加入のボーカリスト、JOHN GREELYの
ボーカルが非常に良く映えている。楽曲の展開も見事で、構築美の
極致と言えるだけのアルバムに仕上がっている。[89]
ICON / ICON
アメリカのヘヴィ・メタル・バンドの1984年にリリースされた
デビュー盤。いわゆるL.A.メタルと言われるものの中では、かなり
ヘヴィで正統派的な王道路線を行ったバンドと言って良いだろう。
L.A.メタル的なコマーシャル性はなく、剛直な感じのする
サウンドには好感が持てるが、同時に期待されながらも華々しい
成功とは無縁に終わってしまったのは何とも残念だ。扇情的な
メロディ・センスは素晴らしく、彼等のポテンシャルの高さが
伺える。コーラスも実に格好良いし、愁いを感じさせる楽曲は
日本人向きと言った感じのする作品だ。[85]
NIGHT OF THE CRIME / ICON
アメリカのヘヴィ・メタル・バンドの1985年にリリースされた
2ndアルバム。デビュー盤では、L.A.メタルとしては珍しい位
剛直な正統派ヘヴィ・メタルを聴かせてくれていたが、この
作品ではその方向性を大きく変えている。デビュー盤で成功を
得れなかったためか、外部のライターとしてBOB HALLIGAN JR.を
迎え、彼が大半の曲を書いた事によって、非常にポップな作品に
仕上がっている。デビュー盤でのヘヴィ・メタル
然としたところはなくなって、ハード・ポップと言って良い内容の
アルバムに仕上がっている。ヘヴィ・メタル側でも名の知れた
ライターだけに、叙情的でキャッチーなメロディは素晴らしく、
非常に美しい楽曲が並んでいる。デビュー盤でのあの重厚な
スタイルを愛したファンからすると複雑なところだろうが、
デビュー盤とは違った意味で良く出来た作品だ。[86]
BURNT OFFERINGD / ICED EARTH
アメリカのパワー・メタル・バンドの3rdアルバム。前作
NIGHT OF THE STORMRIDERは、非常に優れたメロディの楽曲で
構成されており、パワー・メタル史上の傑作アルバムの一つに
挙げれる出来だった。今作ではメロディなどは前作の
延長線上ではあるものの、よりダークネスな作風になっており、
その分緊迫感は増している。ただ、その為にメロディがあまり
生きてこず楽曲の出来は前作より幾分面白味に欠けると言っても
良いだろう。ドラマティック的な素養は強くなっているのだが、
全体的な流れが悪いのも難点だ。それでも出来自体は素晴らしく、
前作に比べれば落ちると言うレベルなだけなのだが。[85]
THE DARK SAGA / ICED EARTH
アメリカのパワー・メタル・バンドの4thアルバム。かなり
スラッシィなリフに非常にドラマティックなメロディが絡んだ
楽曲をやっている。このバンドの持ち味はやはり、
ドラマティックで暗く、寂涼感のあるメロディだが、2ndの
NIGHT OF THE STORMRIDERでは楽曲によっては非常に秀逸なものが
あったのが3rdのBurnt Offeringsは全体的に面白味に欠け、今一つ
のり切れないアルバムだった。今作では大仰さがかなり
押さえられてきていてこじんまりした感もなくはないが、
ドラマティックなメロディが中々秀逸で、美しさが良く出ている。
ラストの組み曲The Sufferingは圧巻でSlave To The Darkから
A Question Of Heavenへの展開は素晴らしい。[89]
LOVE IN CRIME / ICE TIGER
オーストラリアのヘヴィ・メタル・バンドのデビュー盤。ださい
ジャケットやバンド・ロゴ等を見ると、いかにも配給元の
LONG ISLAND RECORDSっぽい、ポップな作品を思い起こすし、実際
ポップな部分もあるのだが、思いの他ハードで受ける印象が少し
違う。曲によってポップであったり、もっとハード・ロック
然としていたりする。情的な泣きのメロディは秀逸だが、それ
以外のものは、外と中庸でさほど面白くない。メロディ・センスは
中々たいしたものなので、この辺りを生かせばかなり優れた
作品になっただろうと思うのだが、アレンジ・センスの無さが
災いしている様に思える。[82]
AN EVEN MORE PERFECT UNION / ICON
L.A.メタル期に登場したアメリカのヘヴィ・メタル・バンドの
カセットのみで1987年にリリースされた3rdアルバムを
CD化したもの。ボーカルがこの作品よりSTEPHEN CLIFORDから
JERRY HARRISONに変わっているが、甘く朗らかで通った声は
バンドにはあっている。ギタリストのJOHN AQUILINOが脱退し、
代わりにキーボードにKEVIN STOLLERを入れているが、
突出しすぎずバランス的にはちょうど良いだろう。全体的に明るい
サウンドが主流だが、適度に湿り気を入れており、その辺りの
バランスも抜群だ。今回のCD化にあたってボーナス・トラックに
7曲収録されているが、これも結構良い出来だ。こういう
アルバムがカセットでしかリリースできず幻のアルバム
扱いされるのは残念なことだし、こうやってリリースされたのは
素晴らしい事だ。[89]
DAYS OF PURGATPRY / ICED EARTH
アメリカのパワー・メタル・バンドのアルバムで、一種の
企画盤と言って良いだろう。アメリカのバンドだが、
ヨーロッパ的な扇情的でドラマティックなメロディーを
体言している。1stと2nd及びデモの初期の音源から選曲したものを
再録音し直したものだ。ボーカルは質的に同方向なのでほとんど
違和感はないし、むしろうまいのでこちらの方が
聴きごたえがあるといっても良いだろう。1stは内容的に
今一つだったが、2ndは名作といえるアルバムだし、そこから
選曲されただけに楽曲の質はかなり高い。1st、2ndを知らない人は
買って損はない内容だろう。[86]
ELECO / ICEBREAKER
詳細は良く判らないが、恐らく1997年にリリースされたアメリカの
ハード・ロック・バンドの自費出版によるデビュー盤。方向的には
やや懐かしい感じのする古臭い感じの叙情的な
アメリカン・ハード・ロックだ。クレジットがないので
判らないが、楽曲によっては女性ボーカルと思しきボーカルが
リード・ボーカルをとっているが、これが曲の雰囲気に合っていて
なかなか良い。キャッチーなメロディで聴きやすいが、
ありきたりで新鮮さはあまり感じられない。逆に
Imaginary Lover等の泣きのメロディをフューチャーした
楽曲等は、ギターの音色も良く、かえって格好良く感じられる。
スペシャル・サンクスとして日本人と思しき
Sensei Kenichi Haramotoなるクレジットがあるが、彼がどういう
人物で、かつどういう経緯でこのバンドに関わったのかは、
判らない。[84]
SOMETHING WICKED THIS WAY COMES / ICED EARTH
アメリカのパワー・メタル・バンドの5thアルバム。大幅な
メンバー・チェンジがあったものの、その音楽的な路線は全く
変っていない。パワフルでアップ・テンポなヘヴィ・メタルで、
今時これだけ大仰でドラマティックな正統派然としたバンドは
アメリカでは珍しいだろう。これまでと比べると、キーボードが
やや派手目に入っているが、バンドの色合いを壊すと言った
程のものではない。楽曲の出来は、名作
NIGHT OF THE STORMRIDERに並ぶとまではいかずとも、これまでの
作品の中でもレベルは高い方で、ギターの泣きが抑揚を
強めている。[83]
ALIVE IN ATHENS / ICED EARTH
アメリカのヘヴィ・メタル・バンドのライヴ・アルバム。
アテネでのライヴの模様を収めたもので、3枚組み、全31曲、
180分と言う長大な作品となっている。ヨーロッパでは日本では
考えられない位、人気があると言うだけあって、会場からの熱気が
十分伺える。IRON MAIDEN型のパワー・メタルではあるが、より
扇情的で緊迫感のあるサウンドをやっているのだが、それが見事に
ライヴでも再現されている。むしろ、無難に纏めてしまっている
スタジオ・アルバムよりは、生々しい音作りでフックがあって、
緊迫感がより伝わって来る。スタジオ・アルバムでも、こう言った
風に作っていれば、日本での評価ももっと
上がっていたのではないかと思えるほどだ。3rdアルバム以降の
楽曲も、こうやって聴くと、良い曲だったという事が判る。演奏の
出来も素晴らしいし、彼等の作品としては最高傑作と言って
良いだろう。[88]
1984:LIVE BOOTLEG / ICON
アメリカのヘヴィ・メタル・バンドのライヴ盤。1984年に行われた
ニュー・メキシコでのライヴの模様を収めたものの様だ。
アルバム・タイトルが示す通り、きちんと録音したものでないのは
明らかで、とにかくプロダクションが悪すぎる。ライヴ盤を
出していないだけに貴重な作品であるとは言えるのだが、
それにもまして音が悪すぎるのは遺憾ともし難い。例え彼等の
ファンであったとしても、とても奨めれるレベルではないし、
何故こんなものが出て来たのか理解に苦しむ。ライヴ自体の出来は
良さそうな雰囲気が伝わって来るだけに残念でならない。[58]
HORROR SHOW / ICED EARTH
アメリカのパワー・メタル・バンドの6thアルバム。今作より
リズム隊に元DEATH、TESTAMENTのベーシスト、STEVE DiGIORGIO、
元DEATHのドラマー、RICHARD CHRISTYが加わっている。タイトな
演奏を見せるこのリズム隊のおかげで、かなり引き締まった様な
印象を受ける。手数も多く、これまでよりパワフルな作品に
仕上がっている。アルバム・タイトルが示す通り、ホラー小説等を
モチーフにしているためか、楽曲はややおどろおどろしさを
感じさせるが、元々のダークな路線から大きく
外れるものではない。題材に合わせてIRON MAIDENの
Transylvaniaをカバーしているが、作品に上手くはまっており、
違和感はない。[83]
ICE BLUE / ICE BLUE
スペインのヘヴィ・メタル・バンドのデビュー盤。今のスペインの
ヘヴィ・メタル事情とは大きくかけ離れる内容で、方向的には
初期BON JOVIがやっていた様な、キーボードを使った、憂いを
帯びた叙情派のヘヴィ・メタルをやっている。この手のバンドは
最近いなかっただけに、時代錯誤的ではあるが、珍しいアルバムと
言えるだろう。ややアップ・テンポ気味に扇情的に哀愁を
訴えかけて来るSweet Dreams等はあまりにもBON JOVI的だし、
You Just Waitのイントロは一瞬Runawayを思わせる。まぁ全体的な
完成度を見ると20年前のBON JOVIにも及ばないし、たまに現れる
この手のバンドとしても決してレベルが高い訳ではないが、これは
これで面白い。[79]