STAND IN LINE / IMPELLITTERI
アメリカのヘヴィ・メタル・バンドの1988年にリリースされた
1stアルバム。CHRIS IMPELLITTERIと言う新しい
ギター・ヒーローの元、作成された何とも示唆深い作品だ。
デビュー・ミニ・アルバムではROB ROCKがボーカルを
取っていたが、この作品ではGRAHAM BONNETを迎えて
制作されている。しかもSince You've Been Goneと
Somewhere Over The Rainbowまで演奏していると来れば、誰の
目にも恣意的にやっているのが判ると言うものだ。
CHRIS IMPELLITTERIのギター・スタイルがいわゆる
ネオ・クラシカル系と言われる部類なだけに、RAINBOWを
模したところがある訳だが、彼のYNGWIE J.MALMSTEENに優るとも
劣らないプレイは圧巻だ。[85]
GRIN AND BEARIT / IMPELLITTERI
アメリカのヘヴィ・メタル・バンドの1992年にリリースされた
4年振りの2ndアルバム。前作でボーカルを取っていた
GRAHAM BONNETに代わり、デビュー・ミニ・アルバムで歌っていた
ROB ROCKとのコンビを復活させている。その他、ベースには
CHUCK WRIGHT、ドラマーにはBAD MOON RISINGのKEN MARYと言う
布陣となっている。前作ではGRAHAM BONNETのボーカルにRAINBOWの
カバーと、クラシカルな要素が強かったが、今作ではより
アメリカン・テイストが強く感じられる作品となっている。とは
言っても、CHRIS IMPELLITTERIのネオ・クラシカル的な
ギター・プレイは変っておらず、その相性はそれ程悪くないが、
如何せん楽曲の面白味は今一つだ。[80]
ANSWER TO THE MASTER / IMPELLITTERI
アメリカのヘヴィ・メタル・バンドの1994年にリリースされた
2年振りの3rdアルバム。CHRIS IMPELLITTERIのネオ・クラシカルな
ギター・プレイはより露出し、そう言った路線を強く押し
出している感じはするのだが、肝心の楽曲がかなりモダンな
色合いを帯びている。このクラシカルなプレイとモダンな楽曲の
取り合わせに違和感を感じなくもないし、楽曲に今一つ魅力が
感じられない。前作でのアメリカ色の強い作品への反動かも
知れないが、ファンとしてはむしろデビュー・ミニのより
クラシカルな作品を望むのではないだろうか。[81]
IMPELLITTERI / IMPELLITTERI
アメリカ人ギタリスト、CHRIS IMPELLITTERIが率いるバンドの
1987年にリリースしたデビュー・ミニ・アルバム。
マスター・テープが行方不明という話だったが、こうして無事
リリースされた。録音状態は決して良くないが、よりパワフルで
アグレッシヴなCHRIS IMPELLITTERIのギター・プレイは見事だ。
後のモダン・ヘヴィ的なエッセンスはここでは全くなく、より
ヘヴィ・メタル然としていて、クラシカルで聴きごたえがある。
特にLost In The Rainは素晴らしい出来で、佳曲と言っても良い
楽曲だ。1stフルではGRAHAM BONETTがボーカルを取っていたが、
ここではBOB ROCKが歌っており、パワフルな歌唱を
聴かせてくれている。[84]
SCREAMING SYMPHONY / IMPELLITTERI
アメリカのヘヴィ・メタル・バンドの4thアルバム。基本的には
前作ANSWER TO THE MASTERと全く同じ路線と言えるもので、
様式美的なヘヴィ・メタルにどことなくモダンな感じのする
アルバムに仕上がっている。ROB ROCKとのコンビも変わらずで、
ROBの叙情感溢れるボーカルは素晴らしいし、
CHRIS IMPELLITTERIのギター・プレイは言わずもがなだ。しかし、
楽曲に関しては悪くはないと思うが変化に乏しく、一本調子の
感はいがめない。前作からそうだったのだから尚更その感は
強いが、アルバム一枚を聴かせる位の出来ではあるし、これ単体で
取ればそれなりに楽しめる。[82]
SCENERY AND FISH / I MOTHER EARTH
カナダのハード・ロック・バンドの3年振りとなる2ndアルバム。
全体的にファンキーな作品で、ミクスチャー的な方向性は
変わっていない。そこから醸し出されて来るグルーヴ感は
相変わらず素晴らしいし、楽曲、演奏ともに中々良く出来ている。
どことなくニヒルな感じがして、
オルタナティヴ・ロックっぽさもあって、実に今風な作品に
仕上がっていると言って良いだろう。ブルージィな香りも
漂っていて、若干気だるさを感じさせる中々味わいのある
アルバムだが、残念ながら日本ではこう言う作品はあまり
受けないだろう。[84]
EYE OF THE HURRICANE / IMPELLITTERI
アメリカ人ギタリスト、CHRIS IMPELLITTERI率いる
ヘヴィ・メタル・バンドの5thアルバム。パターンにはまった
曲作りで、ここ2枚のアルバムは新鮮さと面白味に
欠けるものだった。今作でもパターンにはまっている事には
変わりないのだが、楽曲さえ良ければそう言ったものを凌駕出来る
事を実感させてくれる。とにかく曲が今までのアルバムでもかなり
曲の出来は上の部類と言ってよいだろう。後半、
アコースティカルな軽いナンバーのOn And On等、今までの
パターンから多少外し、変化を入れているのも良い結果を生み
出している。[86]
EVILIZED / IMPIOUS
スウェーデンのデス・メタル・バンドのデビュー盤。方向的には
グラインド・コア的なエッセンスも持ち込んだ、
スラッシュ・メタル型のデス・メタルだが、アコースティックを
差し挟んで来たりと楽曲に起伏を入れているし、メロディも押し
出すところではそれなりに押し出してきている。ザクザクと切り
刻むスピーディなリフも中々聴きごたえがあるし、不安感を誘う
様な展開や、ブルータルな部分が聴けるなら、AT THE GATES、
THE UNANIMATED等のファンにも結構受け入れられるはずだ。演奏
自体も中々テクニカルでしっかりとしており、この先が楽しみな
バンドだ。MARTIN AKESSONのデス・ボイスは咆哮型だが、
安定はしているので、聴きなれれば大丈夫。[82]
IMAGES FROM THE SHADY GALLERY / IMAGO MORTIS
詳細は良く判らないが、ブラジルの
プログレッシヴ/ドゥーム/ゴシック/メロディック・デス・メタル・バンドの
1998年にリリースされたアルバム。メロディアスで非常に
ドラマティックな作品だが、楽曲によってはかなり扇情的で
シアトリカルさもある。デス・ボイスも入れて来たりするが、
それは極一部なので、それ程気にする必要はないだろう。ダークな
雰囲気すら漂っていて、まだまだこなれておらず、未整理に感じる
部分も多いが、その発散するエナジーとアイデアは十分評価
出来る。ドゥーム・メタル色が一番強い様に思えるが、それは
SOLITUDE AETERNUSのそれだ。疾走する荒々しい展開があったり、
叙情的なメロディを強く打ち出して来たり、女性ボーカルの
耽美なアコースティック・ナンバーEmpty Cradleを入れて
来たりと、飽きさせないところも良い。楽曲の出来も悪くないし、
中々聴きごたえのあるアルバムに仕上がっている。[87]
CRUNCH / IMPELLITTERI
アメリカのヘヴィ・メタル・バンドの6thアルバム。基本的には
前作の延長線上と言えるものだが、色々考えてますと言う様に
モダンな部分を取り入れたり新しい事をやろうと言う姿勢を
感じるのは確かだ。その割には新味があまり感じられず、こう
言った試みも上滑りしてしまっている感はなくはない。楽曲の
出来も前作を上回っているとは言い難いし、ファンにとっては拒否
反応を起こす様な作品ではないと言うよりも、むしろある程度納得
出来る作品ではあると思うが、手放しで喜べるものでもない様に
思える。後半になると、やや失速して来る様にも感じられるが、
決して悪い出来ではない。[81]
AT THE HEART OF WINTER / IMMORTAL
ノルウェイのブラック・メタル・バンドの5thアルバム。バンドと
言っても2人しかおらず、HORGHがドラムを叩いている以外は、
全てのパートをABBATHが担当している。方向的にはパワー・メタル
型のブラック・メタルで、サウンド的には
メロディック・デス・メタルと言っても良い様な作品だ。ABBATHの
ブラック・メタル・ボイスも、スクリーミングではなくて唸る様な
デス・ボイス的なものなので、尚更そう言った感じがする。
ブラック・メタルっぽい荒涼感も少しあるが、楽曲的には、
パワー・メタルと言って良いもので、スラッシュ・メタル的な
要素もある。メロディ等は中々良く出来ているし、そのためかなり
聴き易いと言う印象を受けるアルバムだ。[80]
NIHIL / IMPALED NAZARENE
フィンランドのブラック・メタル・バンドの6thアルバム。
CHILDREN OF BODOMのギタリスト、ALEXI "WILDCHILD" LAIHOが
加入した事もあってか、かなり正統派ヘヴィ・メタル然と
ギター・フレーズが聴かれる。とは言っても、これまで同様の
荒涼としたメロディと、ブルータルなブラスト・ビートは決して
失われておらず、あくまでもエッセンスとするに止まっている。
それでも違和感を感じる部分があるので、これ以上やれば
バランスが崩れてかなりあざといものになっただろう。楽曲の
出来は悪くないし、ベテランらしいそつのないアルバムに
仕上がっている。[80]
DAMNED IN BLACK / IMMORTAL
ノルウェイのブラック・メタル・バンドの7thアルバム。トリオ
編成と言うコンパクトなメンバー編成で、ABBATHがギタリストと
ボーカリストを兼ねている。ABBATHのブラック・メタル・ボイスは
どちらかと言うとしゃがれ声のデス・ボイスと言った感じで、それ
程聴き難いものではない。方向的には、パワー・メタル型の
ブラック・メタルで、ブラスト・ビートも使って暴虐感を
出しながらも、意外と聴き易い作品だ。この手のバンドとしては
キーボードが使われていないので、他の北欧
ブラック・メタル・バンドとは違い、左程荒涼感は感じられない
作品になっている。[80]
DECADE OF DECADENCE / IMPALED NAZARENE
フィンランドのブラック・メタル・バンドのレア・トラック集。
北欧ブラック・メタル・バンドとしては最も初期から活躍する
バンドだけに、最近の北欧ブラック・メタルの様な、
シンフォニックなキーボードも荒涼としたメロディもない。
ただただ、ブラスト・ビートを全面に押し出し、
ブラック・メタルの源流とでも言うべき、グラインド・コア的な
ブルータルさで覆われている。短い楽曲が並び、全部で33曲も
収められているところに、バンドのそう言った方向性が伺える。
初期北欧ブラック・メタルとしては貴重な資料だろうが、この
手のものに興味のない人にとっては無用の長物だろう。[78]
CLOSE TO A WORLD BELOW / IMMOLATION
アメリカのブラック・メタル・バンドのアルバム。アメリカの
エクストリーム・シーンのバンドだけあって、ブラスト・ビートを
全面に押し出した、テクニカルな作品に仕上がっている。特に
ALEX HERNANDEZのドラミングは驚嘆の一言で、彼の繰り出す
ブラスト・ビートは、この手のものでも最もテクニカルと言って
良いだろう。北欧のバンドの様なメロディさは全くなく、
方向的にはMORBID ANGEL等に繋がるバンドと言って良いだろう。
とにかくブルータルで禍禍しく、狂気の域に達していると
言えそうな暗黒の息吹を感じるアルバムだ。全体的な完成度も
高く、アメリカのテクニカル・デス系統の作品が好きなら是非
聴いてみると良い。[82]
TERROR SUCCEEDS / IMPIOUS
スウェーデンのデス・メタル・バンドの2ndアルバム。方向的には
スラッシュ・メタル型のデス・メタルと言えるもので、
ザクザクと切り刻んでくるリフと、攻撃的なギター・メロディが
特徴と言えるだろう。ブラスト・ビートはほとんど
使われていないし、メロディも割合はっきりと出ていて割合と聴き
易い作品だと言って良いだろう。MARTIN AKESSONのボーカルは
野獣の咆哮を思わせる様なだみ声のデス・ボイスで、ベーシストの
ROBIN SORQVISTがこれにクリア・ボイスを時たま被せて来る。
リフの出来も中々良いし、スラッシュ・メタル型の
デス・メタルとしては中々レベルの高い作品だ。[83]
TEMPLE OF RETRIBUTION / IMMEMORIAL
スウェーデンのメロディック・デス・メタル・バンドの
デビュー盤。この手のものとしては最もブルータルな作品で、
ブラスト・ビートを交えながら、スラッシィなリフを中心とした
メロディック・デス・メタルを聴かせてくれている。北欧らしい
叙情的なメロディを所々で入れながらも、あくまで暴虐で
ブルータルなサウンドで、硬軟織り交ぜたドラマティックさを
感じさせる作品だ。疾走感たっぷりの攻撃的な、非常に聴き
応えのある作品に仕上がっている。ときにはブラック・メタル的な
ブラスト・ビートも織り交ぜ狂気を感じさせ、中々良く出来た
アルバムだ。[82]
SYSTEM X / IMPELLITTERI
アメリカのヘヴィ・メタル・バンドの2年振りとなる7thアルバム。
元RAINBOW、ALCATRAZZのボーカリスト、GRAHAM BONNETが
13年振りに復帰してのアルバムだ。とは言え、彼が参加していた
STAND IN LINEの頃の様な方向性に戻る訳でもなく、今回の
コラボーレションの意義が良く判らない作品だ。方向的には最近の
彼等の音楽性を引き継いだもので、ダークでモダンな
ヘヴィ・メタル作品に仕上がっている。出来自体は決して悪い
訳ではないが、GRAHAM BONNETが復帰した事で、昔の彼等を
期待した人にはさぞかし肩透かしとなった事だろう。ただし、
GRAHAM BONNETのパワフルなボーカルは十分味わえる。[81]
ABSENCE OF WAR DOES NOT MEAN PEACE / IMPALED NAZARENE
フィンランドのブラック・メタル・バンドの7thアルバム。
EMPERROR等と比べるとどうしても知名度は落ちるが、北欧
ブラック・メタル・バンドの草分け的存在の一つと言えるだろう。
元々エクストリーム・ミュージックらしい攻撃的でカオチックな
音楽性を持っていたが、徐々に聴き易い方向性へと
シフトしており、特に今作ではパワー・メタル色を増しており、
IRON MAIDENっぽさを感じさせるメロディの判り易さは
顕著だろう。まるで機関銃の様な機械的なREPE MLSANTHROPEの
ドラミングは非常に特徴的で、好き嫌いが判れそうな気がする。
[82]
SONS OF NORTHERN DARKNESS / IMMORTAL
ノルウェイのブラック・メタル・バンドの7thアルバム。北欧
ブラック・メタルとしてはベテランとも言えるバンドだが、それ
故に現代の荒涼としたメロディとオーケストレーションを用いた
ブラック・メタルとはやや趣が異なり、よりストレートで
パワフルでブルータルなサウンドを聴かせてくれている。変に
北欧ブラック・メタル然としていないだけに、より不偏的な
エクストリーム・メタルと言う印象を受ける作品で、より間口を
広く受け入れられるだろう。適度におどろおどろしく、適度に
メロディの入れ方も上手く、流石と思わせるだけのレベルの高さを
感じさせる作品だ。[84]
EARTH, SKY AND EVERYTHING IN BETWEEN / I MOTHER EARTH
カナダのハード・ロック・バンドのアルバム。アルバム未収録曲と
スタジオ・ライヴからなる、言わば企画盤的な作品だ。純粋に
アルバム未収録音源なのはLevitateの
アコースティック・バージョンで、彼等らしいファンクさを
出しながらも、アコースティックによる独特の憂いを感じさせて
面白い。スタジオ・ライヴも既発表曲ばかりで、1997年に
録音されたものなので初期の楽曲に偏っているし、特に
目新しいものはないが、彼等らしいグルーヴさがより
発揮されており、非常にノリの良さが感じられて、特に
Earth, Sky & C等は聴き応えがある。[83]
THE KILLER / IMPIOUS
スウェーデンのメロディック・デス・メタル・バンドの
3rdアルバム。方向的にはスラッシュ・メタル型の
メロディック・デス・メタルと言えるもので、強烈な
アグレッションを効かせたサウンドの、リフを前面に押し
出したものとなっている。最近のこの手の北欧のバンドらしく、
適度に憂いのあるギター・メロディを織り交ぜて来る事により、
より感情を掻き立ててくるところがある。ややハード・コアっぽく
怒涛のリフを聴かせて来たり、不穏なメロディを入れて来るので、
ARCH ENEMY等のメジャーなバンドと比べると、やや聴く人を
選ぶところもあるのだが悪くない。[82]